お位牌はいつまでに作ればいいの?

お位牌の作成時期についてこちらのページで詳しくご紹介いたします。

〇葬儀が終わり一段落したらお位牌の作成を。

葬儀が終り49日までにやらなければならないことは「お位牌」を作成することです。一昔前であれば、お仏壇を購入し、気持ちよくお参りできる状態で49日法要を行っていました。しかし、都会を中心に49日法要をお寺で行う方が増え、必ずしもお仏壇を購入しなくてもよくなりました。その中でも、49日法要までにお位牌は製作して、法要の際に一緒にお参りしていただくことが一般的な流れとなっているようです。

〇お位牌の作成は一般的に49日法要まで。

前段での触れましたが、お位牌の作成は基本的には49日法要までに行いましょう。葬儀屋さんや菩提寺から頂く白木のお位牌は、49日法要までしか設置しません。49日法要を境に、白木のお位牌から本位牌に代わります。49日法要の際にご住職様から魂入れを行う方も多いので、日数を逆算してお位牌の製作を段取りされることをお勧め致します。

しかし、万が一、お位牌を作ることを忘れてもご安心ください。100日忌法要や1周忌に合わせて製作される方もいらっしゃいます。

葬儀の後は、各種手続きでどうしてもバタバタしてしまいます。お位牌の製作は日数もかかりますのでなるべく早めに取り掛かられたほうが良いと思います。

〇49日法要を自宅で行う場合

現在でも多くの方が、49日法要(忌明け法要)自宅で行います。親族の方をお迎えする施主様は大変だと思いますが、法要を機会にみんなが集まり、故人のことを思いながら手を合わせたり、共に語ったりすることは人と人が繋がっていく上でとても貴重な時間です。マンション住まいなど住環境で自宅で法要を出来ない方もいらっしゃいますが、可能であればご自宅で行われたほうが良いのではないかと思います。

自宅で行う場合には、お仏壇(予算的に厳しい場合には、ご本尊だけでも大丈夫です。)を設置し、お仏壇の中に、宗派に沿った御本尊、お位牌、お供え物などを設置して法要を迎えられると良いでしょう。ご親族の方が、お供え物を持参されると思いますので、、お仏壇の周りにお供えしてあげてくださいね。

〇お寺で49日法要を行う場合

都会にお住いの方を中心に49日などの各種法要をお寺で行う方がいらっしゃいます。当店にも頻繁に問合せをいただきますが、一般的には49日法要の際に本位牌を持参する流れとなります。遅くとも、49日法要が行われる前日にはお位牌をお手元にご用意しておくと良いでしょう。可能であれば、文字やサイズの確認もありますので、余裕をもって作成されることをお勧めいたします。

お寺でお参り頂いたお位牌は、ご自宅のお仏壇(お仏壇をお持ちでない方は、棚の上など)に設置してください。

〇まとめ

長くなりましたが、一般的にはお位牌は49日法要(忌明け法要)までに作成されることをお勧めいたします。多くのご住職様も同じようにご提案されています。お位牌の作成期間はお仏壇屋さんによっても違いますが、基本的には1週間ほどかかります。手作業で作成しますので、極力早めにご準備されることをお勧めいたします。

 

 

 

お電話でお気軽にお問い合わせ下さいと示している。また受付時間は10時から20時と示している。